村上木彫堆朱とは
Slider

村上木彫堆朱とは

新潟県村上市で作られる「村上木彫堆朱」は、江戸時代に武士の手によって始められ、藩主の奨励もあって、やがて町民にも広まり盛んになりました。
堆朱の「堆」は、重ねるという意味があり、村上木彫堆朱は朴(ほお)・栃(とち)・桂(かつら)などの木地に繊細な彫刻を施し、そこに天然の漆のみを使って何回も塗り重ねて仕上げる独特の技法の漆器です。
繊細な彫りに漆が流れこんで埋まらないように、堅めの漆を用いることと、上塗り後に艶消しという工程を行うことが村上木彫堆朱の特長です。そのため、使い込むほどに艶が増して、大変丈夫な漆器となっております。

村上木彫堆朱の歴史

新潟県村上市は、平安時代から天然の漆の産地で広く知られています。
漆技は1400年頃に京都から来た漆工が始めたと伝えられています。後に相次ぐ藩主の交代で居城の修復、社殿、家屋の転移、改廃が技の向上に寄与したものでありました。
享保年間(1716年〜1735年)享保6年、内藤紀伊守弌信が村上藩主となり益々これを奨励し、彫漆工芸が盛んになり内藤紀伊守信敦が京都所司代となり修学院修築の任に当たりました。これが藩士の工芸・美術に関心と認識を深める事となりました。
江戸詰の村上藩士、頓宮次郎兵衛は名工より彫刻の技を習得し、次いで沢村吉四郎も学び堆朱彫は藩内に広められ、漆塗の技と共に次第に進歩し、名工有磯周斎を輩出し、更に孫の周亭は上京して滝和亭の門に入り画を学び図案の発展に貢献しました。

日本で唯一の漆山神社

城下町村上は古くから良質の天然漆を多く産出することで知られていました。1100年前には、日本で唯一の「漆の神社・漆山神社(式内社)が、大和朝廷のもとで建立され、今も山合の集落近くにあります。江戸時代の半ばには漆奉行が設置され漆樹栽培が活発に行われ、その後も歴代藩主は増殖に力を注ぎ、明治半ば頃にかけては日本一の産出量を誇るほど盛んになったと言われています。

伝統的工芸品に認定

村上木彫堆朱は芸術的に特色ある工芸品として注目され、昭和30年2月に「新潟県無形文化財に指定され、同年3月には国の記録化の対象に選択されました。また、昭和51年2月に経済産業大臣(当時通商産業大臣)より村上木彫堆朱として、国の「伝統的工芸品」の指定を受けました。

村上木彫堆朱のお手入れ方法

  • 彫刻面に塵や埃が入ったときには、柔らかい刷毛などで払い出してください。
  • 食器類のご利用後は、中性洗剤を使用してお湯洗いしてください。
  • 油のシミや指紋がついて取れにくいときは、しっかり絞った綿布で拭いてください。
  • 漆器は太陽光線をもっとも嫌います。紫外線が塗面の肌を傷め、色つやが消えてしまいます。強い直射日光は変形の元にもなります。
  • 電子レンジでのご利用は出来ません。
  • 食器洗浄器はご遠慮ください。

優れた抗菌・殺菌効果の「天然漆」

漆は自然界がもたらしたきわめて安全性の高い素材です。他の塗料と比べても強力な菌の抑制作用を持つことが科学的にも立証されており、特にお箸やお椀、お弁当箱、重箱など、普段使いの器には最適です。

更新日:

Copyright© 村上堆朱事業協同組合 , 2024 All Rights Reserved.